ファシリテーターって?

「ひとりひとりはみんな特別。それぞれの人生がある。」
拍手喝采で終わった、劇団四季コーラスライン
。大嵐の中、傘が壊れてしまったけど、観に行けてよかったです。一見の価値あり。

対話する力 ファシリテーター23の問い
著 中尾民夫 堀 公俊

・対話のプロセスを通じて、お互いの思いや違いを知ると同時に全員で活動の意味を共有できたのがなによりの 収穫でした。

・対話の大切さを述べてきましたが、重要なのはそういう場を作ったり、人と人が対話する力を高めることです。それことが「ファシリテーション」です。
対話を始めとする「人と人が関わる場を促進する」こと。
主体的にその役割を「ファシリテーター」という。

・語り合うのにふさわしい場をつくり、大まかな段取りを決め、話し合いのテーマを掲げます。対話が始まれば、一人一人の知恵や思いを引き出し、うまくかみ合うように交通整理をしながら、話し合いを舵取りしていきます。思うように進まなければ対話を深める問いを発し、今ここで起こっていることを指摘し、みんなが持つ壁や思い込みを気づかせていきます。そして最後に、話し合いの成果や対話を通じて得たものやその意味を、参加者と一緒になって明らかにしていきます。

・自分が主役となる「推進」であったのに対して、裏方に回るのが「促進」です。方法論としては、コンテンツ(中身)ではなく、プロセス(過程)を舵取りすることで進めていくことです。

・会話の促進「へぇ~それは大変だったね。」
・対話の促進「今の論点を整理すると」
・議論の促進「今の論点を整理すると」

・ワークショップでは、共に行う共同作業の土俵をはっきりさせること。
・ゴールはなんなのかを、まずしっかり確認すること。そこにたどり着くために、どういうプロセスを、どういう時間配分でいくのか、プログラムを大まかなスケジュールとして示します。また、なれていない人がいれば「ファシリテーターは中身荷口だしする役ではなく、皆さんの議論を促進する役です。」「みなさんが主役ですから積極的に参加してください。ただ、人の話は最後まで聞きましょう。」
全員の役割やグランドルールを説明することも大切。


ファシリテーターは、よく職場の先輩から聞いていた言葉であったが、言葉の意味や役割をよく理解していないのに使っていました。
司会みたいな役割なのか、何なのか、率先的に意見を伝える役目なのか否か。
こうして本を読むと「言葉の意味が分かる方はまだ一割程度ということが現状のようです。」に納得。
実際に本を読まないと意味がよくわからないんだな。と実感しました。

対話する力 ファシリテーター23の問い

「1ヶ月で映画を4本観ることが目標」
日々、本を読んだり講演会に参加していたりする先生の話がいっていました。
さらに

「仕事ばかりで新しいことを学んでない教師に子どもは魅力を感じるとは思えない。本を読まないって先生は低学年なら通用すると思うけど高学年は通用しないよ。」

常にインプットとアウトプットを意識していきたいものです。

さて、私も見習って明日、劇団四季コーラスライン」を見に行ってきます。

アクティブレストを実践していきたいです。


対話する力 ファシリテーター 23の問い

・話し合いには、会話、対話、議論など、いくつかの言葉があります。

・会話は、おしゃべりに近い感じです。

対話は、言葉を通して率直に話し合う中で、なにか新しいものを一緒に見つけ出していく、共に創り出していく。

議論は、意見を戦わせること。自分の意見や説を簡単に譲らないでどちらが優れているのか競い合うこと。

・議論から始めるとギスギスしてしまいがちです。
①会話で関係性を築く
②対話で目的(ビジョン)を共有する
③議論で方策(アクション)を考える


会話、対話、議論、それぞれ意味があり、違うことを知りました。
学級でも、学級目標→かかり活動の順番で決めていきますが、ビジョンを共有するって大切だなぁと実感しました。

ただ、その前に子ども同士の関係性をいかに築いていくか。土壌がないとダメなんだなと納得しました。

見えない学力①

担任から外れたので、毎日一冊読めるかと思ったら、学籍やらなんやらで定時に帰れない日々です。
17時には帰る!、デッドライン術で、頑張りたいです。
本田直之「どうしたらできるか。」
何をするにもやっぱり大切な考えだなぁと実感しました。

改訂版 見える学力、見えない学力
岸本 裕史 著 発行者 中川 進

・基礎学力は、新書や新聞やコラムが読める力、憲法や法律が読める力、そんなに深い理解や洞察ができなくても声に出して読め、何が述べられているかだいたいつかめる力

・学校の成績があまりよくないと言われている子どもに、塾に行かせても期待はずれになりがち。それは言語能力が貧しいから。

・全米規模の学力テストで、80万人の子どもを調べてみても、よい成績をとっているのは長子が圧倒的なのです。
長子は親に期待され、多くの時間をともに過ごし、不断に知的刺激をあたえられて成長してきたからであると説明しています。次子でも、長子なみの配慮と接触を親がやっていけば、長子にくらべても、ちっとも見劣りしない知的能力をもつようになるということです。


私は三姉妹の次女ですが、確かに長子が一番賢いですね。
親は同じように育てたよ。と言ってましたが、だんだん手を抜くのはどこの親も同じ傾向にあることがデータで明らかになって驚きました。
どの子も兄弟任せにせず、親がしっかり関わることが大切だなぁ。

学級経営=会社経営?②

続き
・本を読まないから時間が生まれない。
・時間が生まれないから読書もできないし、本も読めない。
・学ぶ方法として手っ取り早く効果が出るのはビジネス書を読むのである。さまざまな人が何年も試行錯誤をし、成功も失敗も踏まえたうえで体系立てた優れたノウハウを安価で教えてもらえるのだ、
・「どうやったら、できるのか。」
具体的に考える癖をつくるのだ。会社は変わる。
・内部的思考→物事がうまくいかなった要因は自分の内部にあり、改善可能だと捉える考え方
・外部的思考→うまくいかなかった要因を景気が悪い、銀行が融資してくれない、社員のレベルが低いといった外部に求めてしまう


学級経営がうまくいかないとき、時代が変わった、保護者が…子どもが…と外部的要因にしまいがちです。
「どうやったら、できるのか。」
常に考える癖を身につけたいものです。

学級経営=会社経営? ①

少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略
レバレッジ・マネジメント
本田直之

・考えないから時間の余裕がない
・追われる経営とは、仕事に追われ、時間に追われ、スケジュールに追われている。自分でコントロールできていない。
・「とにかく忙しいんです。」とトップが堂々と言うのは、「私は経営者として無能です」
・本を読まないから時間が生まれない。仕事ばかりを優先して人と会う時間を持たないから、時間が生まれない。

土日出勤が当たり前だった六年目までの自分。余裕をもって子どもに向きあえていたのかな。と疑問になりました。
学級経営も会社経営もにている部分があって参考になります。